あけましておめでとうございます。
いつのまにか2018年になっていましたが、現在酷い喘息の発作中です。咳が止まらぬ。
ついでのように熱が37度3分という中途半端な勢いで出ています。咳だけじゃなくて鼻水も止まらぬ。。
新年なんだし寝ていろよとも思うのですが、2015年1月3日はアフィリエイト始めた日であり、この日は外せないよな!という思いと去年に比べれば全然マシだよなという想いから頑張って2017年の振りかえりと2018年に何をやるかとその他色々なことを書きまくりたいと思います。
長い記事になりそうだぜ…
なお、本記事には色々な方が登場いたしますが誰一人許可をとっていません。
外せ、外すんじゃあという方がいらっしゃったらそっと優すく連絡をください(;ω;)
記事の作成開始時刻:1/02 14:35
2017年振り返り記事厳選5選
① さやっこさん:さやっこ的2017年のまとめと2018年にやること
② ビアンカさん:2017年振り返り〜暗黒の2017年って社史には載せとくことにする
③ しょちょさん:2017年総括と2018年の抱負。恥ずかしいとこも赤裸々に。泣いてばかりは居られない。
④ がんだむさん:元旦の覚え書き
⑤ 9割は失敗だったさん:【最終回】アフィリエイトで生活できなくなりました…
その他印象に残った記事は多かったのですが、記載しきれないので特に印象に残ったブログを5つご紹介させていただきました。
特に9割さんのブログは自分がアフィリエイトを始めるきっかけともなったブログなので、読んだ後半日間は何もできないぐらいのショックを受けましたね。
でも、ここまで自分の心中を素直に吐露できるってもう格好いいと思うんですよね。こりゃあワッシも中途半端な記事を書くわけにはいかんぜよ!!
てなぐあいに前置きが長くなりましたが、まずは私的2017年の振りかえりと行きたいと思います!!
- ひたすら死にかけてた 2017年1月~2月
- 2017年3月 ツイッターアカウントの開設、当ブログの開設、東京アフィリエイト飲み会、発生が100万円を越える
- 2017年4月~8月 フレッドアップデート、A8フェス、メンタルが崩壊して死にたくなった話
- 2017年9月~12月 復活し始める
- 仲間が増えたよやったねkellerちゃん!!
- どんな考えでサイト作ってんの?
- 質の高い記事って何だろう?
- やはり避けては通れない健康アップデートについて
- あのサイト達は今
- 2018年にやること
- このご時世にあえてアフィリエイト一本に全力を注ぎこむ
- 人生というのはいい意味でも悪い意味でもどうなるか分からないね
ひたすら死にかけてた 2017年1月~2月
このブログの開設が2月の半ばで、大体の人が3月からの分をお読みだと思うので、ご存じない方も多数いらっしゃるとは思いますが、2016年の年末から2月半ばぐらいまでは死にかけていました。
今も喘息で苦しんでいるのですが、このころは真面目に死ぬかもしくは復帰しても一生治らないんじゃないかと言うぐらいにまで追い込まれていて、記憶もほぼありません。
このころの状態は以下の記事をお読みくださればと思います。
ちなみにこの記事アフィリ実践ブログとしては異例の3000pvもあったみたいですが、書いた本人は怖くて内容が読めません。
この記事の赤裸々感を超えるのは中々難しいなぁ
2月後半にはなんとか外に出歩けるぐらいになって、この時初めてアフィリエイターの方に会いました。その方のお話でアフィリエイター動詞はTwitterで交流しているという話を聞き、アカウントの開設およびモロ商標のドメインだった以前のブログから当ブログ「ケラー・ザ・アフィリエイト」への移行を始めます。
2017年3月 ツイッターアカウントの開設、当ブログの開設、東京アフィリエイト飲み会、発生が100万円を越える
3月の盛り沢山ぶりは今考えると凄まじいですね。
ほぼ奇跡と呼べるにふさわしいほど体調面は回復して(激しい運動とかは今でも無理)、一気に色んな方に会いに出かけた月でした。
ツイッターアカウントをこの月に開設する訳なのですが、どうやって他の人と仲良くなっていいか分からなかった私はいきなり飲み会を開くと言う恐らくは前代未聞の行動に出ます。
1人でも参加してくれたら感謝だなと思っていたら、当日25人も参加してくれたのはびっくりでした。
参加していただいた方はもちろん拡散してくれた方達にはこの場を借りて御礼申し上げたいと思います。
また、アフィリエイトの面では発生ではあるのですが100万円を超えることが出来ました。
なんだか絶好調そうな感じがするのですが…
2017年4月~8月 フレッドアップデート、A8フェス、メンタルが崩壊して死にたくなった話
4/18にフレッドアップデートをモロに食らいましたね。
ちなみにこの記事で13位から190位に堕ちたキーワードは「カードローン 即日」というキーワードです。
そちらはともかく、「借入 即日」というキーワードで1ページ目から一気に圏外になったのは流石に精神的にも売り上げ的にもダメージが大きかったですね。
その他のサイトも一気にダメージを受けて、詳しく後述しようと思うのですがカードローン関連のサイトは壊滅的なダメージを受けました。
このころは精神的にやさぐれていたのか、そのままヤケクソになって低品質なサイトを公開するという黒歴史的な行動にでるなどムチャシヤガッテ状態でしたね。
今思うととても恥ずかしいです。
その辺りのサイトがどうなったかというのをよく聞かれるのですが、そのあたりはまた後で記載したいと思います。。
この時期お会いした方は分かると思うのですが、私は完全に病んでいましたね。
個人的な事情が非常に大きいのですが、「収入が増えたのに幸福度が1ミクロンも上がらなかったこと」が大きな原因です。
以前のブログからの読者の方はご存知なように、私の前の会社の年収は300万円を下回っていました。29歳の時は350万円ぐらいだったのですが、過労で倒れていまい最後の方は240万円ぐらいまで減ってしまっていたのですね。
お金がないって経験をした方はよくご存じだと思いますが、人間お金がないと荒んできます。
このころは人を見てはうらやんでいましたし、テレビとかを見ているのも辛いぐらい僻みの感情に精神が支配されていましたね。
そのころは年収400万円なんて遥か遠くの話で、年収600万円もらってる人なんて貴族じゃん!と思っていました。
「お金があっても不幸だなんて嘘だ!」
本気でそう思っていました。
とにかくお金が欲しかった。
なので、そのころの収入の数か月分がたった一月で入るようになって、何より絶望感を感じたのは自分でも意外でした。
「自分には一体何があるんだろう? この先何を目指せばいいんだろう?」
このころはアフィリ以外の全てがうまく行かなかったと言っても良い時期で、徐々にまた死んでいく感覚がありましたね。
今後の方向性やら人間関係やらに悩まされ、それが8月ごろにピークに達してしまって、このあたりでついに全てを放棄して己に籠るという選択肢を選びます。
7月の中旬から9月の初めぐらいまではひたすらスポーツジムに行って平泳ぎをマスターすることに注力していました。コナミスポーツの動画はとんでもなく良質なコンテンツ!
一方では色んな方にお会いできた時期でもありました。昔からブログを読んでいた人にも多数お会いできましたし、逆にブログ読んでますよと言われることも多くなってきました。
その辺りが多少救いになりましたね。
2017年9月~12月 復活し始める
*ここまで描いて滅茶苦茶具合悪くなって中断。寝て起きて熱を測ったら37.7度に上がってて笑うw 現在時刻は1/2 19:44
諸々あってメンタル面が回復してきました。
この時期には結構印象的な出来事がいくつかありましたね。
初めてバズった
こちらの記事がはてなブックマークのホッテントリー入りを果たしました。
1日で10000PV弱が出たのは驚きましたね。
今回の記事を書こうと思ったのも、こういう他人のふんどし系の記事じゃなくてちゃんと自分のオリジナルの記事を書かないとダメだよなぁという想いからでもあります。
この記事は私がアフィリエイトを始めてから今まで本当に役に立った記事を厳選して集めたもので、素晴らしい記事があれば随時追加していく予定なので、色んな人にアフィリエイト実践ブログを更新して欲しいなぁと思います。
結局アフィリエイト実践ブログが一番面白いんだよね!!
11/18東京アフィリエイト飲み会~初の千葉会
40名以上の方が参加してくれました。その中でも第1回に参加してくれた方が10名以上再び参加してくれたことが嬉しかったですね。
東京アフィリエイター飲み会始まったよー!! pic.twitter.com/KtS1T2L4SZ
— keller (@kellertheaffi) 2017年11月18日
写真のブレブレさ加減から当日のテンパリ具合が分かりますね笑
色々な方に手伝ってもらったのですが、中でも名札を作っていただいた中洋和さんには大変お世話になりました。
この場を借りて御礼申し上げます。
こういう場での名札はとても重要ですね。実際に会うと誰が誰だか分からないので話しかけにくいのですが、名札があるととても話しかけやすくなります。「あ、あなたが〇〇さんなんですか」みたいに。逆に話しかけられることもあるのでこの時作っていただいた名札は重宝しています。ちょっと恥ずかしいんですけど。。
12月の前半にはかわまんさん率いる千葉会に参加させていただきました。
私の家から徒歩30分ぐらいの所で開催され、何気に千葉でアフィリエイターさんに会ったのは初めてでしたね。
ヴォブ氏会なう! pic.twitter.com/QsjPPDhpuZ
— keller (@kellertheaffi) 2017年12月8日
写真を探したのですがこれしかありませんでした。
うっちーさんのセミナー&nanairoさんのセミナー
もんげーやんべーセミナーでしたね。
御2人とも内容はもちろん情報の開示度合が半端なくて、これがトップアフィリエイターが考えていることなんだと改めて刺激を受けました。
ヴォブ氏に会えた~♪ pic.twitter.com/bNh07IlaVz
— keller (@kellertheaffi) 2017年12月12日
うっちーさんのセミナーでの写真はこれしか残っていませんでしたpart2。
ナナイロセミナーは最高でした!
— keller (@kellertheaffi) 2017年12月19日
セミナーの内容はもちろん懇親会でお話させていただいた方も最高でした!
総じて今日は最高の1日でした!
これから再び深夜バスに乗って帰ります
アザマス pic.twitter.com/LAqFATKhDF
自分の語彙力の低さを感じますね。
…深夜バスにはもうしばらく乗らないと思う(^◇^;)
うっちーさんのセミナーでは西田社長とお話させていただき、西田社長のセミナーではうっちーさんとお話させていただくという不思議ながら贅沢な感じの1週間でしたね。
昔テレビでさまーずの三村さんがダウンタウンとたぶん初めて共演する時に「ずっと見てた人ですよ」みたいなことを言っていたのを思い出しました。
こりゃあ俺も頑張るしかねぇぞってな具合にとても良い刺激を受けましたね。
ガンダムさんの事務所にお邪魔させていただく
来たぜ名古屋! pic.twitter.com/1O1XHIjuWg
— keller (@kellertheaffi) 2017年12月29日
人の縁というのは面白いもので、2つのセミナーではガンダムさんに再会することが出来まして、後述するのですがうちの新しいスタッフがガンダムさんの事務所の比較的近くに帰省していることもあり遊びに行かせていただきました。
今日はガンダムさんの事務所へ何故かいかせて頂く機会があり大感謝&お会いした皆さんが素敵すぎてすごい一日でした。
— ひろぽん@筋トレ (@hiroponzu79) 2017年12月29日
ガンダムさん、HIROさん、ぽんさん、えびちゃんさん、ケラーさんありがとうございます!また来年も頑張れます。 pic.twitter.com/1aZSB0KCsD
一緒に行ったひろぽんさんのツイートを掲載させていただきます。
ポルシェに乗せていただいたり、お食事をごちそうになったり、色々教えていただいたりで本当にありがとうございました。
めっちゃ楽しかったッス!また行かせていただきたいと思います。
仲間が増えたよやったねkellerちゃん!!
タイトルからして多少のネタバレを含んでいましたね。親しくさせていただいている一部の方には紹介させていただいたのですが、仲間が増えます。
2017年の振り返り記事ではあるのですが、個人的にはここが本題な面があります。
アフィリエイトで組織化しようとか、そもそも法人化すら考えていなかったのですが、いくつかの偶然が重なって仲間が増えることになりました。
そこに至るまでに長々と書くとこれまた飛んでもない長さになるので出来るだけ短めに書きます。
元々友人だった男女2人が結婚することになって、9月ごろにその報告も兼ねて3人でランチしたことがありました。
その際なんか仕事はないかと聞かれた訳ですね。
男性の方はドイツ人、女性は日本人で、2018年1月からドイツに行くわけなのですが、かの地ではヴィザの取得が難しく、最低でも半年間取れないそうで、しかも半年後には今度はアメリカに引っ越すことが決まっていて、仕事が探せない状態になるとのこと。
当初私自身が仕事を頼む気はなくて、とっつぁんに外注とかなんとか仕事ないですかみたいな感じで相談していました。
自分で仕事を頼まなかった理由は、1点目はこの時点でやってもらう仕事、頼むべき仕事が浮かばなかったのと、もう1点は雇用関係になることで仲が悪くなるのを恐れたからです。
元々の友人関係から雇用関係になるというのは色々と難しい問題を生み出しそうですよね。
kellerさんとランチ食べた。久しぶりにアフィリエイトの話したぞ。
— とっつぁん (@clothezzz) 2017年10月16日
その話の中で「記事を書いてもらうのも編集してアップしてもらうのも外注化している。けど今人足りてる」みたいな話を聞いたと思うのですが、この時へぇそういう仕事もあるのかぁと感心した記憶があります。やってもらうことって言うと記事を書いてもらうぐらいしか思い浮かばなかったんですよね。
もう1つは同じく10月ごろに後述するドッグフードサイトの広告主さんの所にASPの担当さんと一緒に取材に行ったことがあって、まず担当さんに「キャットフードはやるつもりないですか?」次に広告主さんに「キャットフードはやるつもりないですか?」と聞かれ、個人的に猫に全く興味がないのでやりませんと答えていたのですが、あれ?そういえば彼女は猫飼ってなかったっけ?と思って本人に聞いた所実家で飼っていて生まれた瞬間から一緒だったとのこと。最大で12匹の猫を飼っていたこともあるということでこれはいけるかなぁという考えが頭の中に出来上がりましたね。
その足で某ASPの忘年会に行き、担当さんおよび広告主さんと話をさせていただく機会がもらえ、本人的にも「やりたい!」とのことだったので「よし!やるか!」という感じになりました。
まるで最初から筋書きでもあったかのような流れですよね。
女性の働き方ってもっと考えなきゃダメだよね
話がかなりそれるのですが、この国では女性が働きにくいですよね。
キャリア形成がし辛いという以上にそもそも職が得にくい。
その原因の中でも多いのがフルタイム制にこだわっている点かなと思っています。
なので働き方としては自由な時間に自由にやってくれればいいと伝えてあります。
労働時間も決めてません。必要な量を必要な分仕事してくれればOKです。
個人的には時間制で決めたくないという想いがずっとあって、労働って基本時間で考えるじゃないですか? それって不合理だなと思っています。
8時間で仕事をした分が何も生み出さず、1時間でした仕事が大きな利益を生むことも多々あります。
労働は時間ではなく生産性で考えるべきなんじゃないかなという考えがまずあって、後述するようにいつ仕事をしても自由ということにしています。
何をやってもらうか?
この点は滅茶迷いましたし、同業者の方にこの話をする時必ずと言ってもいいほど聞かれた質問です。
結論としては現在は「SNSの運用と記事の編集」をやってもらうことになっています。
アフィリエイターが人を雇う際に一番難しいのが何をやってもらうかという点なんじゃないかと思っていて、この問題に関しては結構沢山の人とお話をさせていただき、失敗談もたくさん聞きました。
1人が1サイトを作るのが基本だと思うのですが、その場合途中でモチベーションが続かなくなってしまったりすることが多いみたいですね。対面でそれなら顔を合わせなければもっとそうなるよなと思いました。
思えば記事を書き続けられるアフィリエイターって少ないですよね。私も記事を書くモチベーションに関しては年々だだ下がりです(><)
某アフィリエイト会社を退職した方から理由を聞いたことがあるのですが「この記事を書けばどうなるのかが分からなかった。良い記事を書いてもそうでない記事を書いても給料が一緒だからモチベーションが上がらなかった」と言っていました。
外注のライターさんは記事を書いたらその分だけ依頼料がもらえるのですが、固定給になってしまうとモチベーションの維持って難しいよなと思っています。この辺りに雇用者側と従業員側の意識の差があるのかなと。ある程度成果報酬的な部分を取り入れないと離職のリスクを抱えてしまうよなぁと思いますね。
私の場合はドッグフードサイトのライターさんたちがそのまま全員例学なく猫についての記事も書けるので(今思えばこれはこれですごいな)、記事書きはライターさんに、編集&アップは彼女に任せようということになりました。
ちなみにこの辺りの取り決めもかなり細かく決めていて、1月にアップする記事の数は最大で30記事、10日毎に最大10記事を渡し、記事を渡された時から30日以内に記事をアップするという感じです。
この際、理由なく記事がアップされなかったら給与から一定の金額を記事数分引きますよという感じで罰則も設けてあります。
やはり信賞必罰が必要かなぁとも思います。
そして、仮にこの業務だけだったら途中で辞めてしまうと思いますね。どれだけ頑張っても成果が評価される仕組みではないので。
そのため、SNSの運用に関しては徹底的な成果主義を導入しています。
具体的に今はインスタグラムとツイッターの運用をしてもらっているのですが、以下のような賞与システムにしています。
フォロワー100人突破で1000円
500人突破で5000円
1000人突破で10000円
10000人突破で100000円
以降1万人毎に100000円のボーナス
*ただし猫の飼い主に限る
100万人を超えたら1000万円払わねばいかんのかと思うとガクブルですが、それぐらいだと日本ランキングに入るぐらいなので1000万円でも安いぐらいかも知れませんね。
ライターさんに記事を依頼する時もそうですが、私は基本的に徹底的な加点主義です。
加点事由があればガンガン支払っていくタイプです。
理由としては仕事をする際に最も重要なのは能力ではなくモチベーションだと思っているからです。
賛否両論あるとは思いますが、モチベーションは常に仕事の質を左右すると思っているタイプなもので。。
如何にモチベーションを落とさずに仕事をしてもらうかということを常に意識して仕事をしてもらうようにしています。
仲間が増えて初めて自分に意味があるように思えた
なんかめっちゃ恥ずかしいこと書いている現在、熱をはかってみたら38度を越えていました!
でも、発熱ごときで俺はとめられねぇぜ!
↑熱で多少やられているので勘弁してください。
恥ずかしさの上塗りをしたところで、これはガチに今1番思っているところです。
さっきも書いたように、3月に発生100万円を越えた時、私には一切の達成感はなく、虚しさだけが残っていました。
自分がやっていることに何の意味も見いだせなくなってしまったんですよね。
もっと大げさに言うと自分の人生に意味が見いだせなくなりました。
でも、今はそれがなくなりました。
今私の中にあるのは「あぁ、こりゃあやるっきゃねぇぜ」という想いです。
金銭が介在するとはいえ、自分を信じてついてきてくれる人間がいるってぇのに俺が1人でやる気なくなったとか言っていられるかよ!ってな感じですね。
霧が晴れた感じです。
表題にある通り、仲間が出来て初めて自分自身の存在に意味があるように思えました。
得意なことを伸ばしていけばいいよねという発想
これも新宿でとっつぁんと話していた時だったと思いますが、苦手なことをやるより得意なことやって苦手部分は人に任せればいいよねという考えがあります。
自分が苦手な何かも他の人は得意かも知れない。
アフィリエイターって半端ない勢いで色々なことをやっているんですよ。
先日価格.comにいる友人と話していて、サイト作成も単価交渉も確定申告もあれもこれも全部自分でやっていると話したら驚かれました。
そして同時に自分自身で苦手なことをやっている限り勝てねぇぞとも思いましたね。
自分は最も得意なことだけやって他は如何に人に任せるか。
ここがこれからの課題かなと思っています。
実は最初彼女にはクレジットカードサイトの記事作成をお願いしようかと思っていたんですね。私自身が飽きてしまって去年の3月以来全く更新していないサイトがあるのですが。
そんなの任せたらきっとすぐに嫌になってしまいますよね。
仕事だからって嫌いなことやらせても能率は上がらないと思っています。この辺りは人によって大きく考え方が変わると思いますが。
ちなみに、彼女に任せたインスタグラムは12月から初めてフォロワーが800人を越えました。凄すぎさんなのですが、同時に始めたツイッターはまだ20人にフォロワーの数が達していません。
それぐらい成果が変わってくるんですよね。
どんな考えでサイト作ってんの?
今作っているサイトはこんな感じです。
まだほとんど何も作っていません。ヘッダーも作っていませんし、記事の編集もwordpressの最低限の使い方を教えただけでアップした各記事ともまだまだ作りかけです。
まぁどうせ半年ぐらいは誰もサイトに来ないのでゆっくり作っていきたいと思います。現在は職務休止中です。
来月ドイツに行くって時にあれこれやってもらうのは酷ですよね。。とりあえず今はインスタをやってくれればと言ってあります。
記事の編集やSNSの運用の他にも、彼女は元々デザイナーを目指していたのでヘッダーやバナーなども作ってもらおうと思っています。
ちなみにデザイン関係やイラスト関係はこれまた別料金です。
各口コミのイラストなんかも作ってもらおうと思っています。
さて、このサイトをどんな考えで運営していくかという面ですが、当初は私の他のサイトのようにトップページをランキング記事にしてミドルワードを狙う作戦で行こうと思っていました。
*現在その名残が残っていますね。サイトの正式名称は「栗乃ニャンコフスキーの長生き猫life」となっています。
でも「こんなサイト嫌だ」と言われてしまいました涙
ゴリゴリのアフィリエイトサイトなので、一般的な感覚では嫌ですよね。売り込みをとにかく人は嫌う傾向にあります。
なのでトップページは何もなしにして、普通のブログ形式、記事下のバナーからランキングページに誘導するという形をとりたいと思います。
この辺りは詳しくは後述したいと思うのですが、どちらかと言えば猫に関するメディア運営ということになりますね。
SEO以上にSNSを重視する以上そういうのがいいのかなと思います。
ちなみにですが、まだドメインをとって1月経っていない段階で初発生があったので、方向性はそれで良いのかなと思います。
このサイトでは私の苦手な大量にアクセスを集めるということをしなければならないかも知れません。
幸いスタッフがアメリカに行く際には結構時間があるみたいなので、彼女に企画やらなんやらにも参加してもらって、更に今は導入していない成果報酬(サイトの確定の15%か利益の20%かで迷っている)型も取り入れたいなと思っています。
質の高い記事って何だろう?
これだけで1つの記事が作れそうなテーマですね。
この点について頭を悩ませている同業者の方は多いと思います。私もそうです。
マジで悩んでます。
私は結構色んなサイトで専門家による記事を書いてもらっているのですが、先日それをスタッフに見せた所「難しくて読みたくないです」と言われました。
① 専門家が書く専門的な文章
② 一般人でもわかる読みやすい文章
現在googleはこのどちらが「質の高い記事」なのか迷っているような気がしますね。
情報の正確だが読みにくい記事か正確性には難があるものの大多数のニーズを満たせる記事を状表示させるか。
そしてそれがモロに現れたのが12/6に起きた健康アップデートだったのかなと思います。
やはり避けては通れない健康アップデートについて
皆さんほどではございませんが、私も一応健康アップデートの影響を受けています。
1つは後述するドッグフードのサイトです。
犬の健康に関するコンテンツがかなり多く(現在89記事)それがモロに食らいました。
どこにもいう所がないから言わせてもらうと「これらの記事は博士課程を修了した獣医師の方が書いていらっしゃるんですが!!!」
これらの記事については専門性が高すぎて一般人がついてこられないよなぁという悩みがある中で、googleからも評価されないのかよ!と真面目に頭を抱えており、今記事の発注をストップしている最中です。
この部分に関しては中々結論というか光明が見えませんね。
モロにアクセス数が減りましたし、サチコで見ると表示回数が著しく減っています。
もう1つはあれですね、kellerと言ったらあのサイトですね。
脱毛でもドッグフードでもなく「看護師の転職サイトです!!」
以前のブログからお読みいただいている方の中には「あの看護師転職サイトは今どうなっているんだ?」という疑問を抱いている方も結構おられると思います。そしてよく聞かれます。
なので今回はおよそ400日振りに発生した看護師転職サイトの今はどうなっているのかについて無駄に詳しく書きたいと思います。
捨てる神あれば拾う神あり
— keller (@kellertheaffi) 2017年12月20日
昨日の成果見てたら、約400日ぶりに看護師転職の案件が発生したった⊆(≧∀≦●)
ヘッダーにある吹き飛んだサイトがようやく息を吹き返してきたなう
それにしても、サイトが飛んでからもう400日も経つんだなぁ#ドメイン載せ替え後8か月目#もう悪いことしません
400日長かったよ…
これが作成に150万円かかりロクに発生もしないまま2016年10月に手動ペナルティを受け吹き飛び、ペナ解除されなかったのでドメインを載せ替えた伝説のサイトだよ!!!
諸々の赤字額は200万円近く!
xn--u9jz52g2skiwnnwmunpjwp252a.com
全体としてこんな感じです。
おおよそ半分以下になっていますね。
元々看護師技術や病気名での検索が多かったのですが、ドメイン載せ替えてからはそれが顕著で、長い時間をかけてアクセス数は徐々に、1ミリでも前に進んでおったんよ…
合計表示回数下がり過ぎですね。。
これだけだと大して役に立たないと思うので具体的なクエリを見せたいと思います。
ちょっと見にくいかなと思うのですが、「膀胱洗浄」というキーワードについて、関連も含めほとんど1位だったのですが、12/6以来「膀胱洗浄」単一のキーワードは2~3ページまで落とされ、クリック数や表示回数はがた落ちしたのですが、クリック率そのものはほとんど変わっていません。
検索結果を見るとそりゃあそうだよと思います。
PDFなんか見ないよ!
これはさっきも言ったようにgoogleが「質の良いコンテンツ」が何か分からなくなっていることが原因だと思います。
googleは現段階で記事の質を判断できないんですよ。
だから以前は「クリック率」などを指標にしていたのだと思います。
「滞在時間」も異論はありますがやはり大きな指標だったでしょうね。
それらを指標としなくなると「がん」の検索結果のようになってしまうのでしょう。
いくら考えても答えは出ませんが、現在では上記のような検索結果になっている事実が存在しています。
以下の記事は2018年1/2現在「がん」で検索すると1位になっているサイトです。
がんの基礎知識:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
もう完全にギャグですよね。
「googleジャパン一生の恥」になると思います。
私はこれを一生ネタにします。まだ「アナゴさん」の方がマシだよ。
google様から見れば、「国立がん研究センターの記事だから上げとけ」ぐらいの感じなんでしょうね。
明らかに「ドメイン」を重視しているのが分かりますよね。
流石にこの検索結果では誰も「google」を使わなくなるでしょう。
後述しますが、今10代20代の人たちはあまりgoogleを使いません。うちのスタッフも20代半ばですがあまりgoogleを使いません。
理由は記事が長いし読みたくないし面倒だからだそうです。
まぁ、そんな検索エンジンに首根っこつかまれているのが現状な訳なんですけどね。
相変わらずGRC見て一喜一憂している訳ですし。
ちなみにですが、該当サイトの「転職関連」に関してはところどころ上がってきました。
元々は「看護師転職」というワードで2ページ目にいて、そのワードでは現在圏外なのですが、よさげなキーワードでようやく1ページ目までやってきました。
特に「マイナビ看護師」の単一ワードとその関連ワードには頑張って欲しいですね。
ちなみに単一ワードは卒中飛びます。
求む:順位を上位で固定する方法(;ω;)
他にもここら辺のキーワードで上がったら収益上がるんじゃないかな…
思えばこのサイトにかけた分の費用で新車が買えてしまうんだなぁ( = =)トオイメ
あのサイト達は今
この段階で熱は37:5度まで下がり、時刻は2018年1/3 2:24
色々な方に〇〇のサイトはどうなったの?と聞かれることが多くなってきたので、「あのサイト達は今」のコーナーを設けたいと思います。
黒歴史の脱毛サイト
滅茶苦茶恥ずかしい奴ですね。
一時期は「ミュゼのサイトの人」なんて呼ばれもしました(^^;)
今はこんな感じです。
「ミュゼ 口コミ」⇒現在圏外
「脱毛サロン 口コミ」⇒現在圏外
2017年4月の段階のサチコ
2018年1月の同サチコ
完全に死んでいます。本当にありがとうございました。
200円ぐらいのタスク記事を180以上も突っ込んだ訳ですが、見事に死んでますね♪
このサイトの失敗からタスク記事の募集をやめることにしました。
それ以上でもそれ以下でもありません。。
発生?もちろんありませんでしたよ!
カードローンのサイト
xn--lck0c6eya6bc2196cseci01b4s1a.net
このサイトに関しては最盛期は
「カードローン ランキング」:8位
「カードローン おすすめ」:6位
「カードローン 審査」:4位
「借入 審査」:1位
「借入」:1位
といい感じでした。
4/18のフレッドアップデートで一気に順位が下がりましたね。
「カードローン ランキング」
「カードローン おすすめ」
「カードローン 審査」
「借入」
「借入審査」
その全てが悪化し続けています。
静かに、ゆっくりと、でも確実に
真綿で首を絞められるような感覚ですね。
このサイトに関しては200記事近くあったのを現在60記事弱までに減らしました。
アクセスのほとんどない記事を削除したり、記事の統合を行ったりしましたね。
記事は細かいキーワードで作ったりしていたのですが、それらを統合したりしました。
具体的に言うと
「アコム 即日」
「アコム 審査」
「アコム 金利」
「アコム 在籍確認」
「アコム 口コミ」
「アコム フリーター」
みたいな感じで1個ずつ記事を作っていたのですが、まぁカニバルカニバル。
「アコム 審査」のページが「アコム 口コミ」で上がったり逆だったり。
もうどうしていいのかもよく分からないのでページを統合した結果以下のような記事になりました。
xn--lck0c6eya6bc2196cseci01b4s1a.net
もはや何のページだか分かりませんね…
順位も全体的に微妙な結果です。
全てが微妙です。
これでもまぁまぁ発生したりするので捨てるに捨てられないのですが、全く光明が見えません。
このジャンルは書いていいことの成約がアホみたいに多く、コンテンツで差別化するのが実質不可能です。
そこでドメイン力もといリンク力勝負みたいになっており、上位のサイトははてな広告などを使って大量のトラフィックを流し込んでいたりします。
もはや個人レベルで太刀打ちできるレベルではなくなっていて、もはや完全に放置状態です。
今まではそれでも「借入 審査」というキーワードで3位以内をキープしていたのですが、それも5位とかに転落。
今でも価格.comより上位に表示されているのですが、同クエリにアコムの公式なんかが入ってきて、一気に順位を伸ばしました。
個人的に公式が強いのはアフィリエイトリンクが多数集まっているからじゃないかなとも思っています。
金融以上に看護師の転職サイトは猛威を振るっていて、試しに「看護師 転職」で検索すると以下のようになっています。
アフィリエイトサイトは1つだけ
兎にも角にも公式強すぎ君問題
やっぱリンクかなぁ・・・
カードローンについては20サイトぐらい作っていたのですが、色々面倒くさくなりすぎて14サイトを一気に消しました。
社名変更なんて知らないよ怒
ドッグフードのサイト
まぁ、前2つはもはや死んでいくサイトなので放っておいて新しいサイトと共に進んでいくしかないですね。
現在のメインサイト候補に行きましょう。
xn--t8j4aa4npgycsg8aoc5kqa59bia.com
このサイトに初めて記事を入れたのが2017年の6/23ですので半年ちょっと経過したぐらいですね。
12月の発生は大体8万円ぐらいでした。
正直10万円ぐらい行きたかったのですが、半年でこれなら今の状況を考えれば良いほうだと思った方がよいですね。
思ったよりも報酬が伸びない理由としてはメイン案件が2つのプログラムにまたがってしまっている点があります。
流石に詳しい単価などは記載できませんが、メイン案件には定期購入とお試しコースがあり、当然の如くお試しコースがよく出ます。
コンバージョンレートが25%を超えていますね。
件数もそこそこ出るのですが、やはり単価が安いです。
定期購入の方は全然出ません。
CVRは2%ぐらいです。高低差ありすぎて耳がキーンとなる奴です。
その理由はここには記載出来ませんが、サイトをご覧いただければすぐに理由は分かると思います。
この部分に関しては書きたいことが山のようにあるのですが、広告主さんと揉めても決して+にはならないのでこの辺りにしておきます。
このサイトの主要なキーワードはこんな感じです。
目標としていた「トイプードル ドッグフード」では3位までくることが出来ました。1位になるときもあるぐらいなのでこの点は成功と言えるのですが、他のキーワードがいまいちですね。
一部のキーワードでは以前よりも明確に落ちています。
良くも悪くも「トイプードル」に限定したことが大き目のキーワードでの上位表示を阻んでいるのかも知れません。
この辺りは難しい所ですね。
当初は「トイプードル」のドッグフードに特化したサイトを作る予定でしたが、途中からドッグフードに特化したサイトへと路線変更しました。
その際にはやはり日本語ドメインであることが大きなネックとなりましたね。
この辺りは中途半端だったなと今では思います。
キーワードから考えるに30ページぐらいの所謂ミニサイトが妥当だったんでしょうね。
この辺りは難しいです。ミドルワードを狙うミニサイトを量産するか大きなワードを狙う大型サイトを作るか。
先ほどの猫のサイトはですから、コンセプトを「キャットフード」にせずに「猫が長生きをするには?」というテーマでサイトを運営することにしました。
特定のキーワードを狙うことを放棄して、拡張性のあるテーマで運営していこうという感じですね。
犬も猫もそうなのですが、SEOに強いサイト以上にSNSに強いサイト作りをしていく必要があると思っています。
「ドッグフード」と「キャットフード」の単一ワードはこの分野では大きなワードだと思うのですが、それぞれ月間検索件数が2万を下回ります。
一方犬と猫の飼い主はこの国において2000万人いると言われています。
私もそうなのですが、犬や猫の飼い主は基本的にドッグフードについて検索で調べたりしません。
リテラシーの問題と言うよりもフードに問題を抱えることがそれほど多くないというのが理由ですね。
一方でSNSはよく使います。
今考えているのは検索をしない1998万人の犬猫の飼い主をどうにかしてサイトに誘導できないかということですね。
この辺りはまた後述しますが、SEO以上にSNS運用を頑張っていきたいなと思っています。
ちなみに現在投入した記事は350記事超、12月のアクセス数はこんな感じです。
欲を言えばもう少し色々欲しいなぁと思いますが、半年目ならこんな感じかなと思います。
ちなみにですが、ほとんど同じころに立ち上げたほぼ100%自分で書いているサイトが120記事で発生は10万円弱アクセス数はこんな感じなのでやっぱりもう少し頑張りたいですかね(^^;)
なんだか微妙な気分です。。
デザイナーも増えるよ♪
ブレーメンの音楽隊みたいに仲間が増えていく感覚です。
あの昔話好きなんですよね。
先述したうちのスタッフがブレーメンに引っ越すのも象徴的です。
さて、今までいくつかのサイトをさらしてきたわけですが、明確にデザイン面に問題を抱えていますよね。
私はデザインが苦手です。
苦手というより全然できないし全然分かりません。
デザイナーもどう頼んでいいか分かりませんでしたし、せっかく紹介いただいた方もお断りさせていただいたりしました。
で、ようやくデザインを担当してもらう方が見つかりました。
初めはスタッフーにデザインも頼もうかと思っていたのですが、中学の同級生にもっといい人がいると紹介され、頼むことにしました。
現在ヘッダーのラフ案を作ってもらっている最中で、こんな感じになっています。
ドッグフードサイトのヘッダーラフ案
看護師サイトのヘッダーラフ案
良い感じですね!
*誤字っているのは内緒だ
ヘッダーからバナーを作ってもらい、最終的にはサイト全体のデザインもしてもらおうと思っています。
今まではデザインなんか関係ねぇぜ!と突っ張ってきましたが、うちのスタッフによれば「デザインが一番大事」だそうです。
若い子は特にデザイン面が気に入らなければ内容を読む前に離脱してしまうのでそれを考えるとやはりデザイン大事ですね。
2018年にやること
ようやっと2018年について書きます。ここまでで14000文字超!
原稿用紙1枚が400文字だから原稿用紙35枚分!
昔は5枚ぐらいの読書感想文に苦戦していたのになぁ・・・
このご時世にあえてアフィリエイト一本に全力を注ぎこむ
最低限見積もっても、2018年には200から300万のサイト作成費用がかかります。
この分を例えば仮想通過などにつぎ込んだらもっとお金が増えるかも知れない。
あるいは車を買っても良いかも知れない。
他にいくらでも使い道はあるでしょう。
アフィリエイトの現状が厳しいなんてことは、今更ここで言う必要もないほど明確なことです。
でも、だからこそ今年は全力をアフィリエイトに注ぎ込みたいと思います。
電通の調べによれば、2016年の広告費の合計はだいたい日本全体で6兆3000億弱、そのうちネット広告はついに1兆円を越えたそうです。
ネット広告自体は年々増えて行っているんですよね。
ただアフィリエイトが厳しくなっているだけで。
弱肉強食のネット広告業界にあって、大きな所が全てを持っていく風潮があります。
アフィリエイトの世界にも覇王みたいな人たちが一杯いて、だからこそ挑戦のし甲斐があるなって思っています。
ただ、やるからには全力でやりたいですね。
自分は器用な方ではないので、あれもこれも出来ません。
今持っている、コツコツ貯めた金融資産なんかも全部処分して、アフィリエイトにぶち込んでやろうと思っています。
駄目ならダメで自分は塾の講師でも家庭教師でも教材の作成でもいいだけなんで、そんなにリスクは感じていないです。
10人ぐらい家庭教師先を見つければ余裕で暮らしていけますし、本当はそのためにサイト作成技術を身に着ける目的で始めたアフィリエイトだったので何の問題もないですね。
seoは6分の1
「脱google」が叫ばれていますが、それはアフィリエイトというビジネスモデルを考えるに不可能でしょう。
ただ、seoに関しては手段の1つとして考えたいなという思いがあります。
seo以外にも実はいくつか集客の手段はあるんですよね。
ネット上の集客においては以下の6つの経路が現在考えられるかなと思います。
① SEO
② リスティング(リタゲ含む)
③ instagram
④ twitter
⑤ facebook(広告含む)
⑥ youtube
seoについては散々お話してきたので他の経路についてお話したいと思います。
リスティング
最近はリスティングアフィリエイターの方とお話する機会も増えました。
自分も実際11月に20万円ほどやってみて、リスティングの部分では発生で半分、確定だと半分を下回るという散々な結果になりました。
ただ、リスティング専門の方に聞くとそれは良い方らしく、段々と調整することで100%を超えるようになるとのことでした。
単純に特単が2倍以上になれば利益が出る計算になりますからね。
リスティングはSEO以上にジャンルとプログラムとキーワード選定が重要だと感じましたね。
よく出るジャンルじゃないとやっていけませんし、特単ボンバーで10倍とか出るプログラムじゃないと赤字になりますし、CVRの高いキーワードを探す必要があるなと。
なのでリスティングは片手間でやるのではなく、やるとしたらガッツリやらないとダメだろうと思っています。
多分2018年中にはやらないかなと思いますが、来年以降は分かりません。
正直リスティングに割ける予算は今のところないので現在は保留という感じですね。
個人的に最重要視しているSNSです。
今最も利用者が増えているSNSで、純粋に結構楽しいですね。
これを書いている1/3現在フォロワーさんは1300人を超えていて、2018年度中にフォロワーさん10000人越えを目指しています。
ちなみに10月から始めてこの人数なので、スタッフに光の速さで抜かれそうです(><)
インスタに比べると集客性は強いですね。
インスタはサイトへの誘導がプロフィール画面のみとなっているのに対しツイッターは各記事の更新などをフォロワーさんに伝えられます。
現在フォロワーさんは700人弱になっていて、2018年度中に5000人を目指したいなと思っています。
これら2つのSNSに関しては当初は全然フォロワーが増えず不貞腐れたこともありましたが、運用方針をかえてからは劇的にフォロワーさんの数が増えました。
以前はただ単に記事の更新をつぶやいていただけでしたが、今思えば当たり前の如くフォロワーさんは増えませんでした。サイトのプロフィールもひたすらドッグフード押しで売り込み臭がしていたのも良くなかったですね。
SNSをやる上でプロフィール画像はとても大切ですね。
自分(サイト)がどんな人間かということが伝えられるのはプロフィール欄だけですので、ここでどんな風に自分をアピールしていくかが重要でした。
こんなんは悪い例ですね。
もうアホなんじゃないかと。。
サイトのツイッターに関しては、ドッグフードサイトの運営者という形から単なる犬の飼い主ということを全面に押し出すことにしました。
普通のトイプードルクラスターとして運用し始めたということですね。
記事更新情報の他に、犬の写真やイラストなどをボチボチつぶやくようになったらいいねなどの反応がつくようになりました。
他にはひたすら犬を飼っている方をフォローしましたね。
アフィリエイトアカウントでは実際に会った人すらフォローしないことに定評のある私ですが(別に悪意があるわけではないのですが・・・)犬を飼っていそうな人はガンガンフォローしていっています。
あとはファボしまくりです。
ファボは減らないので。
更に面白いとかかわいい投稿があったら即リツートしています。
フォローしたら楽しいかもと思ってもらわなければ誰もフォローしてくれないと思うので、タイムラインは重要ですね。
運用内容などが気になる方はドッグフードのサイトのサイドバーに各SNSへのリンクを貼っていますのでそちらをごらんいただければ幸いです。
集客力はツイッター以上だと思います。
でも今は手が付けられていません。
実は2017年の10~11月ごろには6つの経路を一気に試してみたのですが、かなり中途半端になってしまいました。そこで「やらないことを決める」の原則から2018年まではインスタとツイッターに注力するということを決めました。
その2つのSNSに関しては段々と分かりかけて来たので、今月からfacebookの勉強を始めています。
youtube
youtubeを集客経路として考えている人は少ないと思います。
youtubeで稼ごうとする人は多いと思いますが。
トラフィックの量で考えるとyoutubeはかなり魅力的なんですよね。
それこそ「犬のしつけ動画」などをプロのドッグトレーナーの方にお願いして、そこでアクセスをうまく流せれば強いよなぁというようなことを今考えています。ペット関連と動画は相性がいいはずなので。
全て一度にはできないのでyoutubeについては2018年の半ばから本格的に参入したいと思います。
youtubeに関してはそれ以外にも考えていることがあって、今では職業は専業アフィリエイターということになっていますが、自分はやはり教育事業に行く行くは携わっていくんだろうなと思っています。
中でも「不登校」の問題は非常に重く見ています。
「二次被害」という言葉があるのですが、一度不登校になってしまうと学力的には遅れをとってしまいます。
折角一度リセットして高校などに入ったとしても授業についていけないなどと言ったことが起きてしまう訳ですね。
そういう人たちのために無料で授業ができなかなっていう思いは前の会社にいる時からあって、youtubeを通してそれができるんじゃないかなとか思っています。
この辺りはまだ先のことになりそうですけどね。
4つのサイトに基本は注力
やること多杉内になってきているのでそんなにたくさんのサイトは運用出来ません。
2017年の6月から7月の間に、昔のサイトは捨て去るという決意をしたので、2017年に作ったサイトに全力注力していきたいと思っています。
新規サイトは作らずに既存の4歳とに注力する形ですね。
リスキーですが、SNSの積み上げなどを考えるとどれも中途半端にするより一局集中する方が効果は出ると思っています。
一番よくないのは全てを中途半端にやることかなと思っていて、思い切り吹っ切る感じで運営していきたいですね。
具体的には犬と猫と看護師と教育の4分野です。
横展開もしません。
古いサイトはこんな感じで徐々に死んでいっています。
死なないサイトを作ろうと言うのが2018年の目標ですね。
この時点で時刻は1/3の午前5:20 熱は37.3度まで下がった。
人生というのはいい意味でも悪い意味でもどうなるか分からないね
アフィが厳しいってのは確かなんですけど、前いた会社に比べれば全然希望があるんですよね
— keller (@kellertheaffi) 2017年12月27日
給料は上がるどころか下がり、同僚も上司も後輩も皆辞めていき、残った人間も過労でドンドン倒れていく状態に1%希望が見いだせなかった…
アフィは頑張ればどうにかなる可能性があるだけ全然いいと思います
今見たら強烈に脱字ってますね(><)
以前の会社に勤めている時、私は自分の人生に何らかの希望を見出すことはできませんでした。下がり続ける給料、次々と辞めていく同僚と悪化することさえない人間関係、まるで北朝鮮のような監視社会会社。
普通に同僚にメールした内容を上司が把握していたり、同僚と何話をしたか根掘り葉掘り聞こうとする上司もいましたからね。
挙句の果てには「お前は俺と社長の考えた通りに動けばいい」という発言。
俺たちは物じゃないんだぜ?
そんな主張さえできないまま、ひどいときは1日の労働時間が20時間を超えることもあり、ある時過労で倒れてしまってからは社内にも居場所のない日々が続きました。
かつて売り上げ全国1位だった人間は、下から数えて何番目になってしまい、「会社がなぜおまえを雇っているのか考えような」などと嫌味を言われることも多々ありましたね。
でも、そんな暴言よりもキツイのが仲間がドンドンいなくなる現状や、仲間だと思っていた人間たちが平然と自分を売り渡す現実でしたね。密告すればするほど人事評価が高まっていく歪んだ人事制度、求人には嘘ばかり。
そんな会社にいられる訳もなく、追われるように会社を辞めました。
会社辞めるって中々のことですよね。
2016年の3月に会社を辞めて以来、ずっと1人で生きてきました。
そのうえでよく分かったのは人は孤独には決して打ち勝てないんだなってことでした。
稼ぐお金の額が増えても、決して幸福の度合いは増えやしないということが分かったものの、そこから先に進むことは出来ませんでした。
けれど、ようやく少しでも前に進めそうな気がします。
今の僕の中での結論はこんな感じですね。
今日の分かった!
— keller (@kellertheaffi) 2017年12月29日
アフィリエイトをやる上で一番大切なのは良き仲間
これは間違いない
我々はWeb上では孤独な存在であるからこそ、「良き仲間」の存在が何より重要なんじゃないかなと思います。
行動せよ、さらば道は開かれる